会員は辞書の1ページ
異業種500社の学ぶ会
北海道同友会函館支部は1971年に設立され、現在、道南の約500社の中小企業経営者、個人事業主が集う団体です。
会員一人ひとりが貴重な「辞書の一ページ」であり、会員それぞれがもつ知恵や知識、経営体験をヒントに学び合います。
支部長挨拶
支部長挨拶
北海道中小企業家同友会函館支部長
佐藤 将道
中小企業家同友会は、経営に対して真面目で熱心に取り組んでいる方がたくさんおり、思いがけない経営のヒントに出会う機会を創出します。
「会社のことを真剣に話せる仲間ができた」同友会は、会員個々が持つ経験と個性や強みを共に分かち合い「この会に入って良かった」「考え方や生き方が変わった」と言える経営者を地域に広げることを目的にしている企業経営者や幹部社員が多く在席する経済団体です。
中小企業、個人事業主が、多様な社会情勢下で力強く企業経営をしていくには、今まで以上に俯瞰的先見性や企業努力が求められます。特に今年度は、コロナ禍を如何に生き抜くかが問われ、「新しい人の価値観」に対応した経営戦略が求められています。
私たちは、このような時代だからこそ、10年後20年後の「持続的な地域づくり」を発信できる経営者団体でありたいと考えています。共に学び共に成長できる同友会に参加しませんか?
函館支部のビジョン
函館支部のビジョン
会員の「なりたい」「したい」を
実現できる会を目指します!
2020年の新型コロナウイルス感染拡大による自粛の影響から、世界各国の産業が窮地に追いやられています。函館においても基幹産業となっている水産業や観光業に大きなダメージを与えていますが、このような状況だからこそ多くの強みを持っている道南は変化を遂げることで飛躍のチャンスがあると信じています。仕事について学び実践する同友会らしく、学びを通じ会員の新たな仕事づくりや変化した環境に対応できるような下支えを行いたいです。
会員の「なりたい」「したい」を
実現できる会を目指します!
2020年の新型コロナウイルス感染拡大による自粛の影響から、世界各国の産業が窮地に追いやられています。函館においても基幹産業となっている水産業や観光業に大きなダメージを与えていますが、このような状況だからこそ多くの強みを持っている道南は変化を遂げることで飛躍のチャンスがあると信じています。仕事について学び実践する同友会らしく、学びを通じ会員の新たな仕事づくりや変化した環境に対応できるような下支えを行いたいです。
函館支部の活動方針
函館支部の活動方針
苦楽を共にすることで絆を強める
近年の企業を取り巻く環境は、インバウンドなど来函者の増加で観光業は回復の兆しを見せており、食料品スーパーの売上高
が堅調に推移している点は、物価高騰の中であっても個人消費は持ち直しつつあると考えられます。
しかし、人口減や若年層の流出による労働力不足、コロナ融資の返済や原材料価格の値上がりなどの影響を受け、倒産企業が
過去10年で最多を記録したことから、コロナ禍が開けてもなお多くの会社が存続の危機に立たされていると推測できます。
「もし、人やお金の悩みを打ち明けられる仲間がいたら」
「もし、その悩みをみんなで話し合い解決策を見出せていたら」
経営者は抱えている”悩み”を社員や家族になかなか言い出せず、勇気を持って打ち明けたとしても、立場の違いから深い共感
を得るのは難しいと感じています。
このような状況下でも当支部が3つの目的を達成していくには、半世紀余りの歴史の中で先人たちが地域や社業の危機を救う
べく培ってきた、「本音で悩みを打ち明け合える絆」を継承するとともに、「一人ひとりの経験を結集し解決策を見出す」必要が
あると考えます。
”苦しい”ことが多い会社運営や経営の学びに”楽しさ”を加え、苦楽をともにすることで絆を強め、孤独な経営者をなくすこと
こそ、永続性のある地域及び同友会につながると信じています。
支部例会での学び
支部例会での学び
学んで実践!
支部例会は主に会員の報告者、または講師の話を聞き、学び合う場です。
・同友会会員の経営者が、同友会で学び、実践してきた事を報告する。
・会員以外の経営者や専門家が経営に関することや、人材育成・自社分析・経済の動向など、さまざまな角度から講演する。
・会員同士が交流できる企画。
など、多彩な内容で月に1度、開催しています。
お話を聞いた後は参加者がいくつかのグループに分かれ、グループ討論を行います。各グループでそれぞれの感想や意見を出し合い、自社に持ち帰って実践してもらうことが最大の目的です。
参加者へアンケートで「例会で実践につながる学びを得られましたか?」と質問したところ、回答者のうち90%が「とても得られた」「得られた」と答えました。
学んで実践!
支部例会は主に会員の報告者、または講師の話を聞き、学び合う場です。
・同友会会員の経営者が、同友会で学び、実践してきた事を報告する。
・会員以外の経営者や専門家が経営に関することや、人材育成・自社分析・経済の動向など、さまざまな角度から講演する。
・会員同士が交流できる企画。
など、多彩な内容で月に1度、開催しています。
お話を聞いた後は参加者がいくつかのグループに分かれ、グループ討論を行います。各グループでそれぞれの感想や意見を出し合い、自社に持ち帰って実践してもらうことが最大の目的です。
参加者へアンケートで「例会で実践につながる学びを得られましたか?」と質問したところ、回答者のうち90%が「とても得られた」「得られた」と答えました。
特徴的な活動
特徴的な活動
「経営指針」の成文化
「あなたは何のために経営していますか?」
会員経営者たちが「良い会社をつくる」「良い経営者になる」「良い経営環境をつくる」という目的のもと、自社の経営指針(経営理念・10年ビジョン・経営方針・経営計画)の成文化を目指します。「あなたは何のために経営していますか?」という問いに、それぞれの考え方を持つことで、経営指針はどの企業でも揺るぎない経営の支柱となり、社員に浸透し、企業文化や理念として定着します。
共同求人活動
人手不足が中小企業の恒常的な課題となる中、一社でできないことをみんなの力で実現するという共同の精神で求人活動を行っています。合同企業説明会を開催したり、求人誌を発行したり求人の機会を増やしています。学校訪問を通して大学・高校等との信頼関係を築きます。
同友会の共同求人活動は「人がとれればいい」というだけではなく、中小企業が地域経済の中心的な担い手として、その社会的責務を果たすために必要な人材を発見し、育成するための活動です。
社員教育
会員企業の新入社員が集まる合同入社式や新入社員フォローアップ研修、幹部大学など、階層別のプログラムを実施。他社や異業種の社員たちと学び、自らの課題を見つめ、一層成長する機会となっています。
ネットワークづくり・交流
会員、未会員問わず参加可能な経営者交流会を、経営者同士の出会い・学びの場として開催しています。他にも、月1回の支部例会などゲスト参加できる会合があります。
また、会員企業の商品・サービスをPRする同友会マルシェを定期的に開催し、好評を博しています。
地域づくり
イカノポリス計画、函館昆布研究会、植樹活動…。同友会函館支部では主体的に地域づくりに関わってきました。現在は道南の将来ありたい姿を描く地域ビジョンの策定に向け、行政との連携をはじめ、プロスポーツなど地域を元気にする取り組みを学び合っています。
「経営指針」の成文化
「あなたは何のために経営していますか?」
会員経営者たちが「良い会社をつくる」「良い経営者になる」「良い経営環境をつくる」という目的のもと、自社の経営指針(経営理念・10年ビジョン・経営方針・経営計画)の成文化を目指します。「あなたは何のために経営していますか?」という問いに、それぞれの考え方を持つことで、経営指針はどの企業でも揺るぎない経営の支柱となり、社員に浸透し、企業文化や理念として定着します。
共同求人活動
人手不足が中小企業の恒常的な課題となる中、一社でできないことをみんなの力で実現するという共同の精神で求人活動を行っています。合同企業説明会を開催したり、求人誌を発行したり求人の機会を増やしています。学校訪問を通して大学・高校等との信頼関係を築きます。
同友会の共同求人活動は「人がとれればいい」というだけではなく、中小企業が地域経済の中心的な担い手として、その社会的責務を果たすために必要な人材を発見し、育成するための活動です。
社員教育
会員企業の新入社員が集まる合同入社式や新入社員フォローアップ研修、幹部大学など、階層別のプログラムを実施。他社や異業種の社員たちと学び、自らの課題を見つめ、一層成長する機会となっています。
ネットワークづくり・交流
会員、未会員問わず参加可能な経営者交流会を、経営者同士の出会い・学びの場として開催しています。他にも、月1回の支部例会などゲスト参加できる会合があります。
また、会員企業の商品・サービスをPRする同友会マルシェを定期的に開催し、好評を博しています。
地域づくり
イカノポリス計画、函館昆布研究会、植樹活動…。同友会函館支部では主体的に地域づくりに関わってきました。現在は道南の将来ありたい姿を描く地域ビジョンの策定に向け、行政との連携をはじめ、プロスポーツなど地域を元気にする取り組みを学び合っています。
委員会の紹介
委員会の紹介
部会・研究会紹介
組織図
組織図
活動報告・お知らせ
活動報告・お知らせ
-
函館支部第54回定時総会◎日時:4月28日(月)17:30 ~ 21:00 17:30 第1部 定時総会 18:30 第2部 方針発表会 ...
-
第17期経営指針研究会 参加者募集!経営環境は常に変化しており、企業の行く先を示す“羅針盤”が欠かせません。 経営指針研究会では「何のために経営しているのか...
-
函館支部3月例会【経営指針は会社の羅針盤】(3/28)中小企業家同友会函館支部は3月28日、支部3月例会を開催し、69名が参加しました。「経営指針は会社の羅針盤」をテーマに、①実...
-
AI活用セミナー(3/18)道南みらい創造委員会は3月18日、「AI活用セミナー」を全会員向けのオープン企画として初開催しました。
-
函館経営者交流会【同友会函館支部の地域づくりのあゆみとこれから...北海道中小企業家同友会函館支部は2月26日、会員拡大を目的にした函館経営者交流会をホテルテトラにて開催しました。
-
函館支部2月例会【先進的マネジメントから学ぶ 多様な人材を戦力化...北海道中小企業家同友会函館支部は2月28日、支部2月例会を開催しました。
-
臨時総会・2025年新年交礼会(1/23)北海道中小企業家同友会函館支部は1月23日、臨時総会・2025年新年交礼会を開催しました。
-
第40期幹部大学が開講(1/15)第40期となる函館支部幹部大学が1月15日に開講しました。